中国発の世界4位のスマートフォンメーカーのOPPOが、日本参入第二弾のスマートフォンとして「R15 Neo」を発表しました。今回の発表では同時にミドルレンジの中価格スマートフォンである「R15 Pro」も発表されていますが、「R15 Neo」は格安SIMと相性の良い低価格帯のスマートフォンです。今回発表があった「R15 Neo」は、おそらく大規模に日本展開するものと思われます。
2018年8月22日にOPPOから発表があり、発売日は8月31日に決定しました。4GBモデルと3GBモデルの2種類が価格は、それぞれ税抜きで29,880円と25,880円となりました。2年以上使うのであれば、ここは4GBモデルを購入したいところです。
2018年8月30日、IIJmioから発売となることが発表されました!キャンペーンも実施中とのことです。記事の最後にキャンペーン内容を紹介しています。
この記事の目次
R15 Neoのスペックを紹介
R15 Neoのスペックをかんたんに紹介すると以下のとおりです。
メーカー | OPPO |
OS | ColorOS 5.1(Android 8.1ベース) |
CPU | Snapdragon 450 |
RAM(メモリ容量) | 3GB/4GB |
ROM(ストレージ容量) | 64GB |
バッテリ容量/充電時間 | 4230mAh/約??分 |
本体サイズ | 約75.6(幅)×156.2(高さ)×8.2(奥行き)mm |
重量 | 約168g |
画面サイズ | 約6.2型HD+ TFT液晶 |
解像度 | 720×1520ピクセル |
カメラ性能 |
有効約1300万画素CMOS+200万画素CMOS(アウトカメラ) 有効約800万画素CMOS(インカメラ) |
CPU(SoC)は「Snapdragon450」
スマートフォンの処理速度を決める最も大事な要素であるSoCは、Snapdragon450が搭載されるとのことです。Snapdragon450は、性能的にはそこまで期待することができません。写真撮影、動画視聴、かんたんなネットサーフィンであれば全く問題なくこなすことができますが、ゲームや写真加工などになるともたつく可能性があります。これらの機能をさくさくと使いたければ上位機種のR15Proを購入するほうがよいでしょう。
本製品の競合製品となるであろうHUAWEIのP20liteなどと比べるとやや性能が落ちると思われます。
実際にR15Neoを購入したので、さっそくベンチマークアプリや各種アプリの動作チェックをして性能をレビューしてみました。
-
【R15 Neo ベンチマーク速報】2018年3万円前後のライバル「HUAWEI P20lite」と比較。AnTuTu対決の勝者はどっち?
R15Neoを実際に購入をしたので、ベンチマークソフトのAnTuTuを使ってその性能を評価してみたいと思います。今回は、せっかくなので同じ3万円前後で発売されているHUAWEIのP20 liteと比較 ...
防水・防塵・おサイフケータイ・ワンセグは対応している?
残念ながらいずれも非対応です。せめて防水機能がついているといいなと思ったのですが、価格帯を考えるとやはり厳しかったのでしょう。
- 防水・防塵:非対応
- おサイフケータイ:非対応
- ワンセグ:非対応
おサイフケータイに対応していませんが、最近はQRコードによる決済などもじわりと浸透してきましたので、「d払い」「Paypay」「LINE Pay」などを活用することでスムーズな決済端末にすることはできると思われます。
R15 Neoの対応するLTEバンド周波数帯 docomo/au/ソフトバンクとの対応表
周波数帯 | R15 Neo | docomo | au | ソフトバンク | 楽天(2019年新規参入予定※「楽天モバイル」とは異なります) |
主要な格安SIM/MVNO | 楽天モバイル ,イオンモバイル,IIJmio,U-mobile | UQモバイル,mineo | Y!mobile,LINEモバイル | ||
Band1 (2.1GHz) | 〇 | ◎(エリアと速度重視のメイン周波数) | ◎(2つ目のメイン周波数) | ◎(エリア重視のメイン周波数) | |
Band3 (1.7GHz) | 〇 | ○(速度重視。東名阪のみで使えて快適に) | △(これから整備していく周波数) | ○(速度重視の周波数。都心部ではエリアも広い) | ◎(楽天唯一の重要なメイン周波数) |
Band8 (900MHz) | 〇 | ◎(エリア重視のメイン周波数) | |||
Band11 (1.5GHz) | × | △(速度重視。まだ整備中) | △(速度重視。まだ整備中) | ||
Band19 (800MHz) | 〇 | ◎(エリア重視。FOMA+として使われていて山間部に強い) | |||
Band21 (1.5GHz) | × | △(速度重視。あるとより快適に) | |||
Band26 (800MHz) | 〇 | ◎(エリア重視のメイン周波数。Band18とも表記される) | |||
Band28 (700MHz) | 〇 | ○(エリア重視で整備中) | ○(エリア重視で整備中) | ○(エリア重視で整備中) | |
Band41 (2.5Ghz)/TDD | 〇 | ◎(速度重視。子会社のUQがWiMAXとして展開) | ◎(速度重視。子会社のWCPがAXGPとして展開) | ||
Band42 (3.5Ghz)/TDD | × | △(速度重視でエリア狭い。整備中) | △(速度重視でエリア狭い。整備中) | △(速度重視でエリア狭い。整備中) |
表の見方は以下のとおりです。使おうと考えているキャリアの◎に対応していることを確認した上で購入することが大事です。
- ◎・・・それぞれのキャリアを利用するなら必須の周波数帯
- ○・・・それぞれのキャリアを快適に利用するために重要な周波数帯
- △・・・それぞれのキャリアを利用するためになくても困らない、もしくは、現在整備中の周波数帯(もちろん対応しているとより快適に使える可能性が上がります)
表に記載していない、その他の対応周波数帯は以下のとおりです。日本では対応していても意味はありませんが、海外旅行などの際に役に立つ情報なので記載しておきます。
W-CDMA: B1/B2/B3/B5/B6/B8/B19
FDD-LTE:Band 2/4/5/7/18/20
TD-LTE:Band 38/39/40
デュアルSIM対応状況
「R15 Neo」は、デュアルSIMに対応しており、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)が利用可能だということです。
4G+4Gの2回線を同時に利用するためにはDSDVが必須となりますが、この価格帯でDSDVを搭載するのは日本初です。LTEの対応状況を見てもauの主要な電波はカバーしていますので、おそらくauのVoLTEにも対応するものと思われます。
8/22の発表で、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに正式に対応することが発表されましたので、これで安心してあらゆる格安SIMで使うことができます。
これまではDSDVを搭載した機種は、ミドルレンジ以上の端末だったので、国内で手に入る最安DSDV機といえます。これは、格安SIMの組み合わせの選択肢がかなり広がりますのでとても嬉しい限りです。例えば、「UQmobile+DMMデータSIM」といった組み合わせや「Y!mobile+Biglobeエンタメフリー」などといった使い方をすれば、通話定額と大容量データのそれぞれのいいところどりをできますので、そういった使い方をしたい人にとってはかなりおすすめの端末です。
#R15Neo は、DSDVトリプルスロットを搭載。
nanoSIMカード2枚とmicroSD(最大256G)を同時にお使い頂けます。#OPPO #常識を超えたコスパスマートフォン pic.twitter.com/52ESit5ssM— OPPO Japan (@OPPOJapan) 2018年8月17日
よくあるDSDV(デュアルSIM端末)だと、SIMを2枚刺すとSDカードを入れることができませんが、OPPOの公式Twitterによるとトリプルスロットで2枚SIM+microSDカードを同時に利用できることが写真付きで発表されています!
実際にR15Neoを購入したので、DSDVでSIM2枚刺しの使い勝手をレビューしてみました。
-
【R15 Neo SIMレビュー】DSDVを試してみた。au+docomoのVoLTE待受を実際にやってみた
R15Neoを実際に購入をしたので、その最大の特徴であるDSDVについてレビューしてみたいと思います。 この記事の目次1 デュアルSIM+SDカードの「トリプルスロット」対応2 デュアルSIMの設定画 ...
ディスプレイは6.2インチで大画面
R15 Neoは、3万円を下回る金額のスマートフォンとしてはかなり大画面の6.2インチのディスプレイを持ちます。大画面でありつつも端末全体は比較的コンパクトに作られています。画面占有率(スマートフォンの大きさに占める画面の比率)は88.8%とかなり大きい数字になっており、スマホ全体が「ほとんど画面」といっても過言ではない印象を持ちます。
iPhoneXのように画面占有率の高いスマートフォンが最近の潮流ですが、最新のデザインの流れにのった「デザインコスパ」の高いスマートフォンだと言えるでしょう。
デュアルカメラ+美顔機能付きのインカメラ
実際にR15Neoを購入したので、カメラ性能をレビューしてみました
-
【R15 Neo カメラレビュー】噂のAI美顔機能のインカメラが地味に凄い
R15Neoを実際に購入をしたので、OPPOが売りにしているカメラ性能についてレビューしてみたいと思います。 この記事の目次1 デュアルカメラ+インカメラのトリプルカメラ2 AI機能で盛 ...
取扱予定の格安SIM会社は?
OPPOが日本第一弾として発表した前の機種の「R11s」は、主だったMVNOが取扱をすることがなかったので、直販サイトで単体購入する必要がありました。しかし、今回の「R15 Neo」の対応周波数帯の表を見ると「Band21」と「Band26」に対応していることが気になります。
発売が予想されるドコモ系MVNO
特に「Band21」は、世界的に使われていない周波数帯で基本的に日本のドコモしか対応していない周波数帯となります。ここに○がつくということは、おそらくドコモ系のMVNOから販売される可能性が非常に高いと思われます。
ドコモ系MVNOの代表格である「楽天モバイル」と「OCN系列」から発売されることは間違いないのではないでしょうか。
発売が予想されるau系MVNO
もうひとつ気になるのはauのメイン帯域である「Band26」にも対応していることです。この帯域は中国でも使われているので、必ずしも日本国内を狙ったものとは言えないかもしれませんが、UQmobileからの発売ももしかするとありえるのではないかと思います。
気になる発売時期と価格は?
今回の発表は8/14にありました。発売時期ですが、特に新SoCなどを使っているわけでもないので、すでに出荷準備は揃っていると思いますので9月までには発売されると思います。おそらく8月末ごろなどに「R15 Pro」とともに楽天モバイルなどのMVNOとの端末合同発表会が開かれて、9月頭に販売開始となるのではないでしょうか。
8/22追記:発売日は、4GBモデルが8月31日、3GBモデルが9月7日と発表になりました。まずは、Amazonや家電量販店での取扱となるようです!
気になる価格は3万円を下回る超コスパ!
「R15 Neo」は、性能を考えるとローエンド(低価格)帯のスマートフォンとして投入されることは間違いないでしょう。となると、「P20 lite」などの機種と同一価格帯もしくは、それよりも安い価格帯で投入してくるのではないでしょうか。
おそらく定価は3万円台に設定しつつ、MVNO経由のキャンペーンで1万円台後半~2万円台前半で購入することができるのではないかと予想しております。
その後正式価格が発表になりました。3GBモデルが25,880円、4GBモデルが29,880円とのことです。まずは、家電量販店やAmazonから発売となるようですが、その後格安SIM各社が取扱を始めた場合はキャンペーン価格になることが予想されます。こうした端末販売のキャンペーンは、楽天モバイルやOCNモバイルが強いので発表を待ちたいと思います。
気になるみんなのレビューと口コミ
R15 Neoのレビューや口コミを探してみました。
R15 Neoの日本価格頑張った!!!!Pro高過ぎ(^^;)
— あり4゛59 (@arijigoku459) 2018年8月22日
R15 Neoの日本販売価格はかなり好評です。
OPPO「R15 Neo」はミドルレンジのダークホースになるか。2万円台で3キャリア「DSDV」対応
https://t.co/JeHyw1Q6uH— Engadget 日本版 (@engadgetjp) 2018年8月22日
ウェブメディアからも「ダークホース」として称賛されていますね!
早速家電量販店で展示開始!
新宿ヨドバシでOPPO R15 NEO と PRO の 両方実機展示してた pic.twitter.com/IcHXXMY9Ou
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年8月22日
正式な販売日が解禁された8月22日には各家電量販店でさっそく展示を開始しているようです!気になる方は、ビックカメラ・ノジマ・ヨドバシで実機を触ってみると良いでしょう。
R15 Neoをセット販売している格安SIMのキャンペーンはこれだ!
IIJmio
価格
4GB 月額 1280円(×24ヵ月=30720円) 一括 29800円
+Amazonギフト5000円
→実質価格 24800円!
3GB 月額 1050円(×24ヵ月=25200円) 一括 24800円
+Amazonギフト3000円
→実質価格 21800円!
8/31より4GB端末、9/2より3GB端末が販売開始!
現在IIJmioでは、10/3(水)まで「OPPO発売記念キャンペーン」実施中!
最大10000円分のAmazonギフト券プレゼント!
※R15 Neoの場合は5000円 or 3000円
R15 Neoを購入できる格安SIMの一覧
会社名 | 端末価格 | 分割時 | 月額料金 | 2年間総額 |
---|---|---|---|---|
24,445円 | 1,019円 ×24回 | 1,600円 | 64,245円 | |
24,800円 | 1,050円 ×24回 | 1,600円 | 56,995円 |
2年間総額は、「初期費用(契約手数料など)」+「端末代」+「月額料金(24ヶ月分)」の合計。ただし、現在開催中の各種キャンペーンやキャッシュバック、ギフト券等の還元を考慮した後の金額。(※有料の通話オプションなどへの加入を前提とした割引キャンペーンは除きます)